エポキシモールド機器の最適設計に向けた応力緩和解析
- 岩井 良
- 滝澤 明広

近年、防災や環境負荷低減への意識とともに、安全性やCO2排出量に配慮した電力機器へのニーズもまた高まっています。東光高岳では、油やSF6ガスといった絶縁方式のほか、電気絶縁特性や機械強度に優れた「エポキシ樹脂」を固体絶縁材料として適用した電力機器の開発に取り組んできました。
今後、社会へのニーズにさらに迅速に応えるためには、開発段階で起こりうる課題を予測・防止して、いち早く製品を実用化することが必要とされています。「エポキシモールド機器の最適設計に向けた応力緩和解析」では、成形(製造)環境を効率化するために、最適な設計・製造条件を設定するための解析技術の研究を行ってきました。
Technology
世の中のニーズに応える製品開発スピードと高品質な製品づくりを実現する。
エポキシモールド機器の樹脂は、「一次硬化・二次硬化・徐冷」という工程を経て硬化することで成形されます※。ニーズに迅速に応えるためには、それぞれの工程で最適な成形プロセス条件を決め、開発の手戻りを防ぐことが必要になってきます。最適な成形プロセス条件とは、ボイド(微小な空洞)などの欠陥を防止するだけでなく、樹脂の硬化収縮に起因する残留応力・ひずみの抑制、モールド表面の外観不良の抑制および、成形リードタイムの短縮なども含まれます。
これまでの研究で、最適な成形プロセス条件を求められるように、製品製造時における樹脂流動や硬化反応および、硬化収縮・硬化ひずみ・残留応力の解析技術の開発に取り組んできました。現在までに、一次硬化の工程から二次硬化・徐冷まで、全てのプロセスにおける応力の挙動を解析することが可能になりました。今後は、使用状態まで考慮した応力状態を予測し、より良い製品開発に貢献できる解析技術の構築を目指していきます。

エポキシモールド機器は、一次硬化・二次硬化・徐冷という成形プロセスを経て製造される。
Profile
-
岩井 良技術開発本部 技術研究所
解析・試験技術グループ マネージャー -
滝澤 明広技術開発本部 技術研究所
解析・試験技術グループ
安全性と環境負荷低減を可能にする、エポキシモールド機器の開発環境の構築。
岩井安全性や環境負荷低減の意識が高まるなかで、発電所や変電所に必要な電力機器の固体絶縁材料として、電気絶縁特性や機械強度が優れているエポキシ樹脂は、広く用いられています。油やSF6ガスといった絶縁材料と比較して、エポキシモールドによる固体絶縁は樹脂配合や製法など、メーカーノウハウの要素が大きい絶縁材料となります。私たちは、エポキシモールドの硬化反応・応力に関する解析技術を確立することで、より良い製品を早く提供することを目指しています。
岩井東光高岳の製品は、電力供給に関わる重要な責任を担っています。一方で、大きさや形状、素材などによって設計・製造条件が変わってくる製品のため、その開発は熟練技術者の経験とノウハウによって支えられてきました。
滝澤そういった状況を変え、汎用的でありながら高性能な製品を開発する環境を整えるために取り組んでいるのが本研究。エポキシモールド機器の最適設計を行うための応力緩和解析などを含めた樹脂の硬化解析技術です。

安全性・環境性能の高いエポキシモールドの分野でナンバーワンの技術を目指して。
岩井東光高岳では2008年頃から滝澤を中心に本研究に着手してきました。成形プロセス時の加熱・冷却時に発生する応力の解析技術を構築したことで、製品開発段階で最適な成形プロセス条件を決めることが可能になっています。
滝澤最近では、国内メーカーから協業の問い合わせをいただくこともありますが、研究が始まった当初は「なにを、どのように解析するか」という手探り状態でのスタートだったことを覚えています。一言にエポキシ樹脂と言っても、柔軟性・耐候性・強度など特長の異なる様々な樹脂があります。また、成形プロセスも一次硬化、二次硬化、徐冷など複数のプロセスにわたる解析が必要になってきます。だから、実際に解析対象となる機器をつくるところから着手して、素材別・プロセス別に様々な条件下で課題を見つけながら、その解決方法を検証していくということをやってきました。それこそ、とても数え切れないほどの試行回数です。


岩井樹脂の特性を把握するためのパラメータも多いので、一回のデータ収集・検証といったこと自体も根気が必要な作業ですね。パイオニア的な取り組みの分、手間と時間がかかるんです。私が現在の部署に配属になったのは3年前、それまでは変圧器の設計に携わっていました。だから、「機器の構造」や「機器に必要な性能」といった違う観点からこのプロジェクトに関わってきました。
滝澤自分で言うのもおこがましいですが、知見の広さと深さを兼ね備えた良いチームですよね(笑)。現在は実用化に向けた最終段階に入ってきましたが、私たちの研究成果によって生まれた製品が世の中の役に立っているのを目にするのは、非常に嬉しいです。
岩井私も、自分たちの仕事が日本の電力インフラを支えているということに責任と誇りを感じます。だからこそ、これから先も安全性・環境性能の高いエポキシモールドの分野でナンバーワンの技術を確立していきたいですね。

最新の記事
-
インタビューEV充電は、出かけた先で用事の合間に。aima CHARGE高速道路のSA/PAや商業施設に設置されている急速充電器(50kW以上)は、1回の充電時間が30分に設定されていることが一般的で、充電後には次のユーザーのためにEVを移動する必要があります。一方で、自宅などに多く設置されている普通充電器(3~6kW程度)の場合、外出先での数時間では十分に充電できません。
-
インタビュー国内初・鉄塔型フルカラー演出照明による新たな価値の提案2021年7月より、青森県八戸市のプライフーズスタジアムにて、鉄塔型としては国内初となる「フルカラーによる光の演出」が可能なLED照明設備の運用が開始されました。本設備は、東光高岳を代表企業とする「東光高岳・京谷電気・キャデック特定建設工事共同企業体」が八戸市から受注し、9ヶ月間にわたる工事を経て完工したものです。
また近年、日本では自然災害が増加しており、緊急事態発生時の影響を最小限に抑え、事業の継続や早期復旧をするための方法・手段を取り決めておくBCP(Business Continuity Plan/事業継続計画)が重要視されています。 -
インタビュー脱炭素や災害時の停電「ゼロ」実現に向けた群馬県上野村マイクログリッドの構築国の方針である第6次エネルギー基本計画では「再生可能エネルギー(以下、再エネ)の主力電源化」が示されており、再エネを含めた地域活用電源の導入拡大が必要とされています。
また近年、日本では自然災害が増加しており、緊急事態発生時の影響を最小限に抑え、事業の継続や早期復旧をするための方法・手段を取り決めておくBCP(Business Continuity Plan/事業継続計画)が重要視されています。 -
インタビューカーボンニュートラル実現に向けた電気絶縁油のリサイクル技術近年、企業活動において、カーボンニュートラルや循環型社会の構築に向けた取り組みは必要不可欠です。
この潮流は電力機器に使用する電気絶縁油(以下、絶縁油)の分野においても同様で、海外では絶縁油品質の国際規格が改正され、新品の絶縁油とリサイクルされた絶縁油(以下、再生油)で品質上の区別はなく、同等に扱われるようになっています。