電力用モールド機器向け植物由来エポキシ樹脂の開発
- 大竹 美佳

低炭素社会の実現に向け、CO2排出量・石油資源の使用量の節減につながる技術開発が、様々な分野において積極的に進められています。電力分野においても、多くの電力機器に絶縁媒体として用いられているSF6ガスに温室効果があるため、その使用量を節減することが責務となっています。
東光高岳では、電力用モールド機器の絶縁材料であるエポキシ樹脂の高性能化に取り組んできました。近年では、電力用モールド機器の更なるグリーン化を実現するために、材料そのものが環境負荷低減に貢献する樹脂開発を推進しています。今回はそのような研究のなかから、「電力用モールド機器向け植物由来エポキシ樹脂開発」への取り組みをご紹介します。
Technology
バイオマス資源をベースにした樹脂開発で、環境負荷を低減する。
電力機器用エポキシ樹脂は、「主剤・硬化剤・フィラー」という3種の素材で主に構成されています。CO2の排出抑制を実現するためには、石油由来原料である主剤・硬化剤をバイオマス資源※に代替することが有効な打ち手の一つとなります。
これまでの研究では、ドレッシングなどにも使われる「亜麻仁油」をベースとするバイオマス資源「エポキシ化亜麻仁油」を主剤とした樹脂を開発し、その有用性を検討してきました。今回の研究で新たに注目したのは、半導体封止分野で硬化剤として使用されることの多い「ノボラック型フェノール樹脂」です。この樹脂を硬化剤として適用することで、従来の植物油由来エポキシ樹脂と同等の性能を維持しながら、課題であった硬化時間を従来の電力機器用エポキシ樹脂と同等レベルまで短縮できることを確認しました。現在は、実用化に向けた更なる研究を行っています。引き続き、環境負荷の低減につながる樹脂の開発と実用化を推進します。

バイオマス資源は、そのライフサイクルにおいてCO2を排出せず、繰り返し生産可能。また、生産地域も限定されない等の特長を持つ。
Profile
-
大竹 美佳技術開発本部 技術研究所 材料技術グループ
環境負荷低減に向けて、樹脂開発という上流からアプローチ。
私たちの研究の大きな目的は、環境に優しい電力用モールド機器向けエポキシ樹脂の開発です。一言に環境負荷低減といっても様々なアプローチがあります。2006年に入社してから、製品成形時のCO2排出抑制を目的とした樹脂や、製品のライフサイクルを考えて廃棄物を有効活用した樹脂など、様々な樹脂の研究開発に携わってきました。今回の研究では、ライフサイクルでCO2を発生させない「バイオマス資源」を活用したエポキシ樹脂の開発に取り組みました。
私たちの開発するエポキシ樹脂は、電力用モールド機器向けの固体絶縁材料として使用されています。電力分野で使われる製品は、安定的な電力供給のために絶縁性能や安全性を長期にわたって確保する必要があります。そのため、お客さま観点では長期的に安全に使うことができて、なおかつコストも抑えることが必要。また一方で製造現場の観点では、製品成形時の使い勝手の良さが必要です。だから、絶縁性能だけでなく機械強度、耐サーマルショック性、成形プロセス性などの様々な指標で評価・検証を行ってきました。


電力機器用エポキシ樹脂は、主に3つの材料で構成されています。主剤、硬化剤と呼ばれる樹脂と、温度変化による材料の膨張収縮を抑えるためのフィラーと呼ばれる石英などの素材がこれにあたります。この3種類の素材を選定し、最適な材料配合や成形プロセス条件を検討していくというのが研究の流れです。素材は市販されていないものも多いので、様々な文献や電力分野以外の研究も参考にしながら選定して入手することが必要です。正直、いつも手探り状態からのスタートです。
今回のエポキシ樹脂では、主剤として亜麻仁油、硬化剤として半導体封止分野で使用されることの多いノボラック型フェノール樹脂、フィラーには球状溶解石英を適用しました。その結果、従来の植物油由来エポキシ樹脂と同等の性能を維持しながら、課題だった硬化時間を50%程度に短縮することができました。これによって、成形プロセス性と耐サーマルショック性という相反する性能の両立が達成されて、植物油由来エポキシ樹脂の電力用モールド機器への適用可能性をより高めることができました。

ハードルを越えるたびに、クリーンなエネルギー社会に近づける。
今回の研究結果をもとに、いま現在は実機段階での課題・解決策の検証を行っています。実用化に向けて、まだハードルは多いですね。10年以上こういった樹脂の研究開発に携わっていますが、本当に奥が深いと思います。新しい研究成果が得られると、次の改善点が見えてくるんです。試行錯誤を繰り返した分だけ、開発した樹脂が製品化して世の中に出ていくというのは、自分の子どもが成長して巣立っていく感覚に近いかもしれません。やっぱり、長く接しているから愛着があります。
高品質な製品を生みだすために、樹脂開発という上流から研究に取り組んでいるのは弊社の強みです。これからも材料開発の領域から、環境に優しく安全なものづくりの実現と、その先にある次世代のクリーンエネルギー社会を目指していきたいです。

最新の記事
-
インタビューEV充電は、出かけた先で用事の合間に。aima CHARGE高速道路のSA/PAや商業施設に設置されている急速充電器(50kW以上)は、1回の充電時間が30分に設定されていることが一般的で、充電後には次のユーザーのためにEVを移動する必要があります。一方で、自宅などに多く設置されている普通充電器(3~6kW程度)の場合、外出先での数時間では十分に充電できません。
-
インタビュー国内初・鉄塔型フルカラー演出照明による新たな価値の提案2021年7月より、青森県八戸市のプライフーズスタジアムにて、鉄塔型としては国内初となる「フルカラーによる光の演出」が可能なLED照明設備の運用が開始されました。本設備は、東光高岳を代表企業とする「東光高岳・京谷電気・キャデック特定建設工事共同企業体」が八戸市から受注し、9ヶ月間にわたる工事を経て完工したものです。
また近年、日本では自然災害が増加しており、緊急事態発生時の影響を最小限に抑え、事業の継続や早期復旧をするための方法・手段を取り決めておくBCP(Business Continuity Plan/事業継続計画)が重要視されています。 -
インタビュー脱炭素や災害時の停電「ゼロ」実現に向けた群馬県上野村マイクログリッドの構築国の方針である第6次エネルギー基本計画では「再生可能エネルギー(以下、再エネ)の主力電源化」が示されており、再エネを含めた地域活用電源の導入拡大が必要とされています。
また近年、日本では自然災害が増加しており、緊急事態発生時の影響を最小限に抑え、事業の継続や早期復旧をするための方法・手段を取り決めておくBCP(Business Continuity Plan/事業継続計画)が重要視されています。 -
インタビューカーボンニュートラル実現に向けた電気絶縁油のリサイクル技術近年、企業活動において、カーボンニュートラルや循環型社会の構築に向けた取り組みは必要不可欠です。
この潮流は電力機器に使用する電気絶縁油(以下、絶縁油)の分野においても同様で、海外では絶縁油品質の国際規格が改正され、新品の絶縁油とリサイクルされた絶縁油(以下、再生油)で品質上の区別はなく、同等に扱われるようになっています。